「パネマジ」は「パネルマジック」を略した用語で、事前に写真であったりSNS等でのプロフィール画像を見てイメージしていたルックスとは異なり、実際に見てみるとそれほど美人・イケメンでは無かった事を表現する用語です。...
「パネマジ」は「パネルマジック」を略した用語で、事前に写真であったりSNS等でのプロフィール画像を見てイメージしていたルックスとは異なり、実際に見てみるとそれほど美人・イケメンでは無かった事を表現する用語です。...
ネット用語の「つ」は誰かに物を差し出している手の意味があり、例えば「つ旦」はお茶を差し出している(渡している)様子を表現しています。 左の「つ」が手、右の「旦」はお盆に乗った湯飲み茶碗に見立てていて、「お茶をどうぞ」という意味合いになります。 より気持ちを表現する方法として、「(...
「キラコメ」はツイキャスなどのユーザー配信サイトで、放送主に対して「本当に素敵ですね結婚してください」「いつも癒やされています、これからもずっと応援しますね」のような、他のコメントと比較してキラキラと輝いて見えるようなイメージのコメントを指す用語です。...
ヌルゲーは簡単にクリア出来てしまう「ぬるいゲーム」を意味する用語で、転じてゲーム以外の事でも「そんなのヌルゲー」というように、難易度の低い事を指す際に使われます。 語源となっているのは、熱くもなく冷たくもない中途半端な状態の「ぬるい」「生ぬるい」からです。 ひらがなで「ぬるげー」であったり、「ヌルゲ」と語尾を伸ばさない表記も見られますがかなり少なく、多くは「ヌルゲー」です。...
「メンヘラ」は心の病気を患った人達を指す用語で、ネット上では精神状態が不安定であったりそれっぽい言動をしている人に対して使われています。 精神的な病気を指す用語のため、ネガティブな意味で使われる場合がほとんどで、いい意味で使われる場面はほとんどなく、言われると不愉快に感じるかと思いますので、使用には注意が必要です。...
「日本語でおk」は「日本語で話してください」とか「日本語でOKですよ」「日本語を使っていいですよ」「日本語で話していいですよ」という意味で使われるネット用語で、「日本語でおけ」と表記する場合もあります、 読み方は決まったものはありませんが「にほんごでおけ」とか「にほんごでおけー」とする事が多いです。...
「リアタイ」は、今この時間を意味する「リアルタイム」の略ですが、ネットや会話の中で使われているリアタイは単に「リアルタイムの略」ではなく、テレビなどを「リアルタイムで視聴する」という意味で使われる事が多いです。 後になって録画やタイムシフトで見るのではなく、放送されているそのタイミングで見ることが「リアタイ」と呼ばれています。...
「エアプ」(エアプレイ、エアプレイヤー)は架空や実体が無いといった意味がある「エア」と、プレイの「プ」を組み合わせた用語で、経験(プレイ)していないにも関わらずあたかも経験済みであるかのような言動や態度を取ることですが、単に「プレイしていない」という意味だけで使われる事もあります。...
「ゆるぼ」は「ゆるく募集」を略したネット用語で、それほど急ぎの話でなかったり、必死になっているわけではないけど、緩めに募集をかけているという意味合いで使います。 「ゆるぼ」の他にも漢字で「緩募」「ゆる募」「」やカタカナで「ユルボ」などの表記も使われています。 反対語に当たるのは「急募」または稀ですが「ガチ募」という表現も見かけます(ガチは本気という意味)。 以下のような使い方や表現があります。...
ネットで使われている「過疎」は活発な書き込みであったり、人のいる気配が少ない状態を指す用語です。 各サイトやサービスによって意味合いが少し異なり、例えばネット掲示板でいう「過疎」は書き込みが少なくスレがなかなか埋まらない状態で、ニコニコ生放送やツイキャスなどの生放送サイトであればコメントが流れず放送主が待ちぼうけしている状態などを指しています。...