「日本語でおk」は「日本語で話してください」とか「日本語でOKですよ」「日本語を使っていいですよ」「日本語で話していいですよ」という意味で使われるネット用語で、「日本語でおけ」と表記する場合もあります、 読み方は決まったものはありませんが「にほんごでおけ」とか「にほんごでおけー」とする事が多いです。 ネット掲示板であったりツイッター等のSNSで、言っている意味のわからない言葉や、流れとは全然関係ない話、違う国の言語などが投稿された場合に、それに対しつっこみ的なノリで使われる用語のため、実際に「日本語で話して」と伝えるために使う場面ほとんど見られません。 「おk」はパソコンで「OK」を日本語入力したときに出てくる表記で、あえて変換せずに使うネット用語なので、正しい表記にするなら「日本語でOK」となります。 「おk」とは?...
