Pocket

「陰キャ」は「陰気なキャラ」や「陰気キャラ」の略で、性格が暗かったり目立たない等、イケてない存在を意味する用語です。

「陰気」(いんき)は暗く晴々しない事を意味していて、「キャラ」は人の性格や個性を示す「キャラクター」の事で、これらを組み合わせて出来た言葉で、読み方は「いんきゃ」です。
陰キャの他にもカタカナで「インキャ」または「インキャラ」という表記も見かけます。

反対に性格が明るく目立つタイプは「陽キャラ」といいます。

陰キャの特徴としては見た目の雰囲気が暗そうであったり、喋り方の印象、服装、ネガティブ、等など様々な要因が挙げられます。
他人が判断すれば「陰キャ」であり、厳密な基準などが存在しないため、人によっては陰キャでないと判断される場合もあります。
実際そうでもそうでなくても、自分含む判断した人の基準や周りの意見によって決まる事が多いです。

使い方や表現は以下の通りです。

  • 中学まで陰キャだったらしいよ
  • 意外とあの人インキャだったりするかも
  • 自分陰キャだけど行動範囲広い
  • よく陰キャって言われるけど自分では自覚ない
  • そろそろ陰キャ卒業したい

ここ数年で使われ始めた用語と思いきや、実は遅くとも2007年頃にはネットで使われており、ネット掲示板であったりツイッターやSNS他、リアルな生活の中でもじわじわと使われ広まり、2018年現在では若者にはかなりの知名度がある言葉になっています。