ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー
用語解説,

「常考」とは?意味や使い方を解説

by admin2018年7月23日no comment
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
常考
常考
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「常考」は「常識的に考えて」の略で、「常識的に考えて〇〇だろ」「常識的に考えたら〇〇でしょ」という意味合いで使われているネット用語です。

2007年頃から2ちゃんねる(現・5ch)で使われ始め、あまり知名度はないもののコアなネットユーザーを中心に使われていました。
現在ではツイッターやSNSの普及もあり、5chを使っていない人でも知っている人は一定数いますが、それほど一般的に使われているわけではない状態です。

「いくら何でもそれは無理だろ、常考」というように文末に付け加える形で使われる事が多く、稀に小文字で「jk」と略される事もあります。
なおJKは常考の他、女子高生という意味もありますので、詳しくはこちら「jkとは?」をご覧下さい。

他にも以下のような使い方や表現があります。

  • そこまで出来るとか神ゲーだよな常考
  • とっくに終わってるだろjk
  • いや、そっちの方が可能性高いでしょ常考
  • そこであきらめたらダメだろ、常考
  • 今言うべきだろ常考
疑問は解決しましたか?

他にも多数のネット用語をまとめていますのであわせてご覧ください。

  • ネット用語一覧

Previous

「きぼんぬ」とは?意味や使い方を解説

2018年7月20日
Next

ネット用語一覧と意味を解説

2018年7月30日

Leave a Reply コメントをキャンセル

Related posts

用語解説,

「伝書鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月5日no comment
用語解説,

「鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月4日no comment
用語解説,

「世界3大ダイゴ」の意味と使い方を解説

by admin2021年10月20日no comment
ロム専
用語解説,

「ロム専」とは?意味や使い方を解説

by admin2021年4月11日no comment

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

© 2017 Ever Magazine Theme. All rights reserved.