ネット用語とその意味をまとめました。
数限りなくあるネット用語ですが、ツイッターやFacebookなどのSNSであったり、ヤフー知恵袋や5ちゃんねる(元・2ch)などを幅広く利用しているユーザー向けに、読んでおけば大体の意味は掴めるようなワードをピックアップしています。
とは言ってもやはりそれぞれのサイトにはそれぞれの専門用語がありますので、さらに入り込んだ用語については下記の解説をお選び下さい。
あ行~わ行までと、英数字・記号に分類しました。
新しい用語もどんどん出てきますので、随時更新予定です。
あ行
オワコン | 「終わったコンテンツ」の略で、実際まだ終了はしていないものの、全盛期の勢いや活気がなく落ち目とも言える状態のサービスやコンテンツの事。 対象はウェブサイトやアプリから有名人や施設まで様々で「○○はオワコン」のように使います。 |
---|---|
アンカ | 船を固定させる「錨」(いかり)、英語の「anchor」(アンカー)が語源で、コメント番号にアンカーを置く、つまりコメント番号を指定することを指します。 例えば掲示板であれば「>>52 正解」のように使うことでレス番号52にアンカを置いて答えています。 |
うp | 「アップロード」の略で、uploadのupを日本語入力したものが「うp」です。 手元にある画像や動画などのファイルをネットにアップロードすること。誰もが閲覧できる状態になります。 「うpして」のように使います。 |
うぽつ | 「アップロードお疲れ様」という意味で使われる用語。 アップロードはうp、お疲れ様は乙と略され、これを組み合わせて「うp乙」から「うぽつ」となりました。 画像や音楽などのファイルをネット上にアップロードしてくれた人に対して、ねぎらいの言葉として「うぽつ、ありがとう」のように使います。 |
うぽあり | 「うぽつ」と言ってくれた人に対してお礼として「うぽつって言ってくれてありがとう」という意味で使う用語。「うぽつって言ってくれてありがとう」という意味があります。 「うぽつ」は「アップロードしてくれてありがとう」という意味です。 |
おk | 「OK」の意味。OKを日本語入力すると「おk」になります。 |
おこk | 「OKOK」の意味。OKOKを日本語入力すると「おこk」になります。 |
乙 | 「お疲れ様」や「おつかれ」の意味で使われている用語で、「おつ」の当て字として「乙」が使われるようになりました。 動画や画像をアップロードしたり、何か作業をした人に対して使われます。 別な意味で「自演乙」のように、皮肉としても使われる事があります。 |
今北産業 | どこかの会社の名前のようですが全く関係なく「今来たからこれまでの話の流れを3行で説明して」という意味です。 何かの事件や大きいニュースが入った時に、2ちゃんねる(現・5ch)では書き込みの勢いが激しくなり、読んで流れを掴むには相当な文字を読まないといけないため、手っ取り早く教えて欲しいユーザーが書き込む言葉です。 |
オウフ | 誰かから質問された時に、オタクがつい口にしてしまうとされる言葉。 2ちゃんねる(現・5ch)のコピペ「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww(続きあり)」が元ネタ。 |
あぼーん | 2ちゃんねる(現・5ch)で個人情報や直接的な誹謗中傷など不適切な内容が書き込まれた際に、その場所には「あぼーん」と書き込まれる事から、何かが削除されたり消された事、死んだ(本当の死ではなくダウンしたりギブアップなど)りした事等を表現する際に「あぼーん」が使われる様になりました。 |
エロイプ | ネット電話サービス「Skype」(スカイプ)を使って異性がエロいやり取りをすること。 通話のみであったり、カメラを使ったりする場合もあります。 「エロ」とスカイプの「イプ」を組み合わせた用語 |
荒らし | 掲示板、ブログ、ツイッター、SNS、YouTubeやニコ生などのネット上のサービスで、通常の利用方法とは異なる迷惑行為を行う事。 1度に大量の書き込みを行ったり、ブログのコメント欄に誹謗中傷を書き込む、ツイッターで大量のリプライをし他の書き込みを見れなくさせる、配信サイトで関係ないコメントを大量に書き込む、等のような行為が該当します。 |
アンチ | 「反○○」「抗○○」「対○○」という意味の「anti-」から由来している言葉で、その人やサービスが嫌いで悪口であったり誹謗中傷などのような、対象の評判を落とすような書き込みを行ったり活動をする人達の事。 対象はアイドルやタレントのような人物から球団やウェブサイトやサービスなど様々です。 反対語は「ファン」や「信者」。 |
あざとい | 「こうしたら可愛く見られる」とわかった上でそういう行動をする人の事。 主に女性に対して使われる事が多く、異性からすると可愛く映るかもしれませんが、同性から見るとバレていたり嫌われてしまう可能性もあります。 「本当は違うのに好みの男性の意見にあわせる」「女の涙に弱い事をわかってて演技で泣いたフリをする」などが一例として挙げられます。 |
うらる | ウェブ上のアドレス「URL」の事。本来は「ゆーあーるえる」ですが日本語っぽく読みやすい事からか、若年層を中心に使われています。 |
イケボ | 「イケメンボイス」または「イケてるボイス」の略。 女性にも使えますが、主にいい声の男性に対して使われる事が多いです。 |
おこ | 「怒る」や「怒ってる」を可愛く表現した用語。本気で怒っているというよりは拗ねている状態やちょっと怒った場合などに使われます。 派生語として「激おこぷんぷん丸」という言葉も生まれギャル語・女子高生語として2013年に大流行しました。 |
炎上 | 不祥事であったり失言などをきっかけにネット上に批判であったり誹謗中傷などの書き込みが、手がつけられないほどに殺到する状態を指す用語。 |
エゴサーチ | ネット上に自分の情報が書き込まれていないか、SNSなどで言及されていないかなどが気になり調べる事。 他人ではなくあくまで自分に対する情報や評価が対象。 「エゴサ」という略称も使われます。 |
垢(アカ) | サイトやサービスを利用するに当たり作成する「ユーザーアカウント」「アカウント」の事。 アカの当て字として漢字で「垢」になりました。 「本垢」「サブ垢」「裏垢」などの名称もあります。 |
陰キャ | 「陰気なキャラ」の略で、性格が暗く学校のクラスでも目立たないような存在を意味する用語。「インキャ」という表記も見かけます。 |
おh | 「おはよう」の略。 |
おys | 「おやすみ」の略。 |
オフパコ | 「オフ」は、ネットを「オンライン」とした時の、ネット以外のリアルを「オフライン」、「パコ」はネットスラングで性交渉を意味する用語で、これらを組み合わせて「オフパコ」です。 ネット上で知り合って、リアルで会って性交渉するという意味があります。 |
か行
カオス | 混沌としていて、わけのわからない状態を指す用語。 「もう頭がついていけないカオスな状態」のような使い方をします。 「ケイオス」の表記も見られます。 |
---|---|
鬼女 | 5ちゃんねる(元・2ch)にある「既婚女性」のスレにいる人達の事。 「きこんじょせい」を略して「きじょ」に当て字をしたものです。 何か事件が起きた際には、報道機関が伏せた犯人の身元も特定してしまったり、表に出てこないようなコアな情報がやり取りされる場所であることから、「鬼女は敵に回すと怖い」というイメージがあります。 |
草 | 「笑い」「面白い」「ウケる」という意味。ネットで使われている「www」は笑いという意味ですが、これがまるで植物の草が生えているように見えることから由来する用語。 |
クラスタ | 英語の「cluster」(クラスター)が語源、で集団や群れの意味。同じ趣味や思考の人達・その集団を指します。 例えばアニメが好きな人達を「アニメクラスタ」、鉄道であれば「鉄道クラスタ」のように使います。 主にファンやオタク、関係者が対象になります。 |
ググる | 「グーグルで検索する」「調べる」という意味。ググがインターネット検索サービスの「Google」の事で、「る」は動詞です。 「ググって」「ググれ」のように使います。 |
きぼんぬ | 「〇〇を希望する」という意味の用語で、「〇〇キボンヌ」という使い方をします。 2000年シドニーオリンピック日本代表の陸上選手「金沢イボンヌ」さんが語源となっていますが、用語の意味については全く関係なく、言葉の響きが似ていることから作られました。 2000年代中盤頃はよく使われていましたが、2018年現在だとあまり見かけない状態になってます。 |
グロ中慰 | グロはグロテスクの事で、閲覧に注意が必要な画像に対して「グロ注意」という警告の意味。注意を中尉と当て字にしたものです。 ネット掲示板やSNSなどで飛び先不明のURLが貼られた時など、先に見た人が他の人に注意を促す際や、予め画像や飛び先のURLを貼り付けると同時に警告する意味で使ったりします。 |
概出(がいしゅつ) | 概出(がいしゅつ)という言葉は存在していませんが、すでに何処かに出ているという意味の「既出」(きしゅつ)と見た目が似ている事から、ネタとして間違えているかのように使う用語。 あまりにも使う人が多いため、既出が正しいのか概出が正しいのかわからなくなってしまっている人も多いようです。 |
懐古主義 | なんでも昔の方が良かったとする考えで、読み方は「かいこしゅぎ」。 実際に昔の方が良かった部分もあるかもしれませんが、どんな事に対しても「昔は〇〇だった」「昔はいい時代だっと」と振り返る書き込みをする人を「懐古主義」「懐古厨」といいます。 |
過疎 | 本来の意味での過疎は地域の人口が減り生活が成り立たなくなってしまう事ですが、ネットでの可塑は活発な動きのない状態を指します。例えば掲示板であれば書き込みが少なく閲覧している人が少ないと思われる状態や、配信サイトなどではコメントがすくなくリスナーが少数である場合に使います。 「過疎スレ」「過疎放送」のような表現があります。 |
コテハン | 「固定ハンドルネーム」の略。各サイトやサービスで使う名前やニックネームです。 |
こy | 「怖い」「恐い」の当て字、意味は同じです。 |
賢者タイム | 男性がオナニー(自慰行為)や性交渉を終えた直後にむかえる気持ちの冷めた状態、虚脱感や性欲減退を指す用語です。 何か悟りを開いたような無の状態である事からこのような名前で呼ばれるようになりました。 この状態で物事を考えたり実行するとなんでも出来てしまうような感覚から、賢者タイムの最中を「賢者モード」とも言います。 |
クリぼっち | クリスマスの「クリ」、一人ぼっちの「ぼっち」を組み合わせてた造語で、クリスマスを1人で過ごす人達の事を指します。 ネット上では主に恋人と過ごす事がクリぼっちではないとする傾向があり、家族や友人と過ごす場合もクリぼっちとするようです。 |
囲い | 熱烈なファンであったり支援者を指す用語で、対象を「囲っている」事が語源となっています。 主にニコ生やYouTuberなどで配信を行っている人達の追っかけやファンに対して使われる事が多いですが、アイドルやスポーツ選手だけでなくアニメのキャラや商品など、対象は様々です。 |
こマ? | 「これマジ?」の略で、何かのニュースや話題を知った時に、驚きを表したり事実なのか確認する場合などに使用されます。 掲示板やツイッターなどで「〇〇だけどこマ?」や、何かの情報を書いた後やURLの後に「こマ?」と付け加えたりして誰かに聞く形式になります。 同じ意味合いで単に「マ?」でも通じます。また「それマジ?」の略「そマ?」もあります。 |
小並感 | 「小学生並みの感想」の略で、何か物事に対して浅い感想しか書けない場合に自ら「すごい(小並感)」といった感じで予め書いておいたり、他の人の書き込みを見て誰でもわかるような意見や感想だった場合に「何その小並感」と使います。 読み方は「こなみかん」が多いですが「しょうなみかん」と読む人もいます。 |
ガイジ | 障碍児(障害児)の略で、ネット上では実際に障害を持っているかではなく、意味不明な書き込みや流れとは違う事を書くなどした人に対して侮辱の意味で使われています。差別用語となる可能性もあるため使用には注意が必要。 |
かまちょ | 「かまってちょうだい」の略で、暇で誰かにかまって欲しい事を示す用語。 「誰かかまちょ」のように使います。 |
くぁwせdrftgyふじこlp | 混乱していたり錯乱していて何がなんだかわからなくなっている状態を表現した用語。 実際にそういった状態ではなく、あくまで表現として使われます。 パソコンのキーボードの文字キーの一番左にあるQからA・W・S・E・Dと、上下2文字ずつ右に移動しながら日本語入力するとこうなります。 略して「ふじこ」だけにする場合もあります。 |
さ行
自宅警備員 | ニートや引きこもりの事。自宅の警備という事は、外出しないという意味から作られた用語。 |
---|---|
常考 | 「常識的に考えて」の略で、当たり前だろとか常識だろという意味。 「そこは一択だろ、常考」のように文末で使うパターンが多いです。稀に「jk」と略される事もあります。 詳しくは「JKとは?」をご覧下さい。 |
情弱 | 「情報弱者」の略で、新しい情報を知っていれば有利に物事が進んだり利益を出せるのに、知らないがために不便を強いられたり不利益を被ってしまうような、最新情報に疎い人達を指す用語。 情報を知らない事で損してしまったり不利益を被る、効率のいい行動が出来ないなど、新しい情報に耳を立てて 反対語は「情報強者」「情強」で、情弱との格差を「情報格差」と言います。 |
ステマ | 「ステルスマーケティング」の略。消費者が宣伝だと気づかないような方法で宣伝すること。 例えば過去に問題になった実例として、芸能人が自らのブログに、以前からプライベートで使っているかのような文章を書き化粧品などを自撮りとともに写真に写して紹介しましたが、実は使っておらずメーカーから報酬を受取り記事を書いている事が発覚しました。 信じて見ている人を騙したことになるため、特に影響力の大きい方が行うと嫌悪感を抱かれたり批判の的となります。 |
ソース | 「ソースは?」とか「情報ソースは何?」のように、情報源や情報提供元などを聞く際に使われる用語。 出処がはっきりしていなかったり、信じ難い、不確かかもしれない情報に対して、信頼性を確認する際などに使います。 語源となっているのは英語の「source」の事で、「源」や「元」という意味があります。 なお、料理に使うソース(sauce)とは違う言葉です。 |
鯖 | 「サーバー」の当て字として使われている用語。 ウェブサイトやオンラインゲームやアプリなどを動作させるのに必要なのがサーバーで、動作がキビキビしていたら「鯖が軽い」と言ったり、その反対なら「鯖重くない?」、トラブルなどで使えない状態(落ちている)なら「鯖落ち」という表現があります。 |
杉 | 「〇〇過ぎ」の略で、「そんなの余裕杉」のように使います。 5ちゃんねる(元・2ch)でアクセスが集中しているスレには「人大杉」という表示が出ます。 |
スカイプ | パソコンやスマホで通話や文字のやり取りが出来るソフト・アプリで、古くから世界中で使われているコミュニケーションツール。 |
残当 | 「残念だが当然」の略で、残念ではあるものの致し方ない結果であることを表現した用語。 読み方は「ざんとう」。 2ちゃんねる(現・5ch)の「なんでも実況」(なんJ)のスレで発祥し広まりました。 |
スパム | 大量のメールを不特定多数に送りつけたり、掲示板に意味のない言葉を書き込んたり、他人のブログに誹謗中傷のコメントを大量に投稿するなど、迷惑行為を指す用語。 ツールなどを使い自動的に行う事が多いです。 宣伝、フィッシングサイトへの誘導、詐欺など目的は様々。 |
そマ? | 「それマジ?」の略で、ツイッターなどのSNSや掲示板などで、誰かが書き込んだ情報に対して聞きかえす感じで使われます。 これマジ?の「こマ?」や、マジ?の「マ?」もあります。 |
じわる | 「じわじわくる」「じわじわ笑えてくる」の略で、その場ではよくわからなかったものの、後から面白く感じ出すこと。 笑いの意味で使われる事が多いですが、怒りや悲しみに対しても使えます。 |
自重 | 下品な事だったり、あまりキレイな話でない事、何かあまり触れてはいけない事等が掲示板などに書かれた際に「自重しろ」のように注意を促す意味で使われます。 本当の注意というよりは、ネタとしての注意や面白がって書き込まれる事が多いです。 もともとの「自重」は軽率な行動をしないとか、自分の振る舞いに気をつけるという意味があります。 読み方は「じちょう」。 |
た行
釣り | 簡単にいうと騙し。 例えば相手に反応してもらうために、あえて違う事を書いたり、嘘や気を引くコメントなどをして、相手がそれに応えた場合は「釣り」が成功になります。 コメントだけでなく、行動や作業などについても使えます。 本物のサイトのように見せかけて個人情報を抜き取るフィッシングサイト(魚釣りのfishingでなくphishing)は「釣りサイト」とも呼ばれています。 |
---|---|
池沼 | 「知的障害」を略したのが「知障」でこれの当て字が「池沼」です。 本当に知的障害なのかどうかというよりは、返答がちぐはぐであったり受け答えに難があると思える人達の事を言う場合が多いです。 さらに略して「沼」とする場合もあります。 |
厨房 | 中学生の事を「中坊」といい、これの当て字が「厨房」です。 実際の中学生にもですが、中学生のような言動や行動をする成人に使われる言葉です。 派生語として、中学二年の頃のような現実を見ていないような人を「中二病」や「厨二病」という言葉も生まれています。 なお、これ以外にも「中毒」という意味でも「厨」が使われる事もあります。 |
中二病 | 中学二年生の頃に見られる思春期の空想であったり背伸びをした発言や行動をする人達を揶揄した用語。 「厨二病」の表記も見られます。 |
誰得 | 「誰が得するんだよ」や「誰が得するの」の略で、言葉どおり何かの行動や言動に対して誰が得するのかわからない、むしろ全員損してしまうような状態を指す用語。 「これ誰得なん」というように使います。 |
ディスる | 他の人の批判や侮辱や悪口などの意味。 英語で尊敬の意味がある「リスペクト」(respect)に、打ち消しのdisを付けた「ディスリスペクト」(disrespect)が語源となっており、もともとアメリカのヒップホップ界で使われていた用語。 少しずつ日本でもネット用語として広まり、2018年現在ではテレビや雑誌でも頻繁に見かけるほどの普及を見せています。 |
チート | 「ズル」とか「騙す」という意味の英語「cheat」(チート)が語源で、ゲームやアプリで不正改造やプログラムを改変するなどして、通常だと容易には手に入れられないようなアイテムを何個も入手したり、ゲーム内で使うコインなどを無限に増やすなど、通常のプレイとは異なる不正行為を指す用語。 本来の意味は上記の内容ですが、転じて何か軽いズルやプレイ上許されているショートカットなどもチートと言われてしまう場合もあります。 |
ツイッター | 全角140文字の短文投稿が出来るサービス。 投稿は「つぶやき」という意味の「ツイート」といい、会話形式のリプライや他のユーザーへ情報を拡散できるリツイートなどの機能を備えています。 ツイッター公式サイトはこちら「https://twitter.com/」です。 |
デマッター | Twitterで間違った情報や嘘やデマをツイートする人の事、またはツイッターにデマが拡散されている状況をみてツイッターのことを「デマッター」と表現されます。 デマが拡散されると混乱を招き、特に災害時には人命にも関わることもあるため社会問題になっています。 2016年には熊本地震で地元が混乱するなか、ライオンが放たれたとデマを流した男性が逮捕される事件もありました。 |
タイムライン | 時系列で出来事を並べた一覧表を指す用語で、ネット上ではSNSにログインしたときに表示されるような、関係者の行動が時間を追ってわかるページを指します。 ツイッターであればフォロワーのツイートが一覧に表示されており、Facebookであれば友達の投稿やシェアが表示されます。 日本語訳として「時線」という言葉も使われるようになっています。 |
短縮URL | 長いURLを短いURLに変換するサービス。 ツイッターやネット掲示板などでは文字数制限があり長いURLを掲載出来ない上に、制限ギリギリでも他の文字が書けなくなってしまったりと不便がありますが、短縮URLを利用することで解決します。 仕組みは、まずサービス提供元のURLにアクセスさせ、それを長いURLに転送させる形です。 飛び先はツールで調べないと不明なため、スパムサイトへ誘導するなどの悪用が問題となっています。 |
つ | 「つ」は(文字の左側を身体として)、手を表していて、何かを差し出しているという意味があります。 例えば「つ薬」であれば薬を差し出していますし、「つ旦」ならお茶を差し出しています。 ツイッターや掲示板などで、体調が悪いというような書き込みをしたりすると薬を差し出されたりします。 |
糖質 | 「統合失調症」を略して「統失」、これを「糖質」という当て字にしています。 読み方はそのまま「とうしつ」です。 ネットでは実際に統合失調症かどうかではなく、何か被害妄想であったり的はずれな意見を書き込んだユーザー等に対して「糖質かよ」などのように使われています。 侮辱にあたる可能性もあるので使用には注意が必要です。 |
な行
沼 | まともに会話できなかったり意味不明な事を言う人を指す用語。 「知的障害」の当て字「池沼」から、さらに略して「沼」が使われるようになりましたが、池沼よりは知的障害の意味合いは薄まっています。 |
---|---|
ネトウヨ | 「ネット右翼」の略でネット上に右翼の思想を書き込んだりするユーザーの蔑称として使われる用語。 以前は行き過ぎた右翼思想に使われていたようですが、2018年現在では普通の人が日本を好きというだけで「ネトウヨ」とされてしまう等、あまり意味をなさない用語になりつつあります。 反対に左翼の書き込みをする人の蔑称を「ブサヨ」と言います。 |
ノシ | 手(腕)を振っているという意味で使われる絵文字。 「ノ」は腕を表していて、それが左右に振られているように見せているのが「ノシ」です。 バイバイとかよろしくのような意味合いで使われます。 読み方は「のし」と言われることが多いですが、特に決まってはいないようです。 |
なう | 「今」「現在」という意味の英語「now」を平仮名にしたもので、「ラーメンなう」といったら「今ラーメン屋にいる」とか「今ラーメンを食べている」という意味になります。 ツイッターで使われるようになった用語。 すでに行った行為については英語の「was」が語源の「わず」が使われます。 |
日本語でおk | 「日本語を使ってもOK」という意味で、ネット掲示板などに意味不明な事を書き込んだりすると、他のユーザーがその書き込みに対して、まるで日本語でなく他の言語を使っているかのような扱いとして「日本語でおk」と書き込んだりします。 貶したりバカにするような意味合いがあります。 |
ぬるぽ | ネット掲示板の2ちゃんねる(現・5ch)で、「ぬるぽ」と書き込んだら別のユーザーが「ガッ!」と返答するルールというか流れがありました。 プログラミングの世界で使われている「何も表示するものがない」状態を「NullPointerException」(ヌル)といい、これが語源となっています。 このやり取りには特に意味はなく、一種の定型文のようなものといえます。 |
にわか | それほど詳しくなかったり、経験や知識なども乏しいにも関わらず、今話題になっている事に乗っかって、「以前から知っていて自分は詳しい」というような立場を取る事。 もともとの言葉の意味は「突然」「急変」「一時的」など。 |
夏厨 | 夏の時期に見られる、普段とは質の違うネットへの書き込みや、ニコ生などの配信サイトでのコメントをする人を指す用語。 中学生や高校生などが夏休みに入り、このような書き込みをするという仮定から作られた言葉。 煽りや攻撃性の高いコメントや、意味不明の解釈や書き込み等に対して「出たよ夏厨」のように使います。 夏休みだけでなく、春冬休みなどの長期休暇中にもそのような人が現れたら「春厨」「冬厨」などといいます。 |
ぬこ | 猫の事。かわいいという意味も込めた言葉。 |
萎え | 「萌え」の反対語で、気持ちが冷めたり興ざめしてしまうという意味。 「萎えた」「萎えてくる」のように使います。 もともとの言葉の意味は「力が抜けて自由が効かなくなる」です。 |
ナマポ | 「生活保護」と「生活保護の受給者」を指す用語で、「生保」と略し、さらに生命保険の生保と区別するため「ナマポ」となりました。 ネットの普及により、収入があるのに受給されている人や、日本人よりも特定の外国籍の人だけ審査が甘く受給者が多い事などの不正受給が明るみになり、「ナマポ」は生活保護受給者の蔑称として使われる事が多いです。 |
ニコ厨 | ニコニコ生放送(ニコ生)やニコニコ動画(ニコ動)など、ニコニコのサービスにどっぷり浸かっている人を指す用語。 ニコ生で何時間も放送、またはリスナーとしてコメントするなどが該当します。 中学生の「厨」ではなく、中毒の「厨」です。 |
ヌルゲー | 何かを達成するハードルが低く、簡単にクリアできそうな事を表現した言葉。 難易度の低い「ぬるいゲーム」が語源で、反対語は「無理ゲー」です。 |
ネガキャン | ネガティブ キャンペーンの略で、何か自分と対立する人や商品などを貶めるために、誹謗中傷し自分の評価を高める手法の事。 「ネガキャン」と略される場合もあります。 |
は行
プロ市民 | 以前は政治活動や地域活動などに積極的に参加する人達を指していましたが、ネット上では一般市民を装いつつ特定の国に有利になるような政治活動を行ったりする人達の事を言います。 例えば沖縄で基地反対運動を暴力的に行っている集団は多くの場合、大阪など本土から派遣された外国籍の人達で、現地沖縄の日本人ではない事が知られています。 テレビや新聞ではこの実態が報道されないため、以前はネットのみで使われていた用語ですが、2016年頃から稀ではありますがテレビでも「プロ市民」という言葉が使われる場面が見られました。 |
---|---|
バズる | 「話題になる」とか「大きく広まる」という意味合いで使われる用語。 YouTuberやブロガーの世界でよく使われており、何かの動画や記事を公開し、ツイッターやFacebookなどのSNSで広く拡散されると「バズった」と言います。 |
パヨク | ネット上で左翼活動を行う人達の蔑称ですが、本来の左翼というよりは単に日本を嫌いであったり貶めるための行動をする人を指す場合が多いです。 左翼組織の「しばき隊」のメンバーの1人が、ある女性に対し「ぱよぱよちーん」という挨拶をしている事が元ネタとなっています。 反対に右翼活動をする人の蔑称は「ネトウヨ」。 |
ブサヨ | 「不細工」(ぶさいく)と「左翼」(さよく)を組み合わせた造語で左翼の蔑称。 |
禿同 | 「激しく同意」の略で、読み方は「はげどう」。 ツイッターなどのSNSや掲示板での書き込みに対して同意見だった場合などに「それについては禿同」のように使います。 |
ピザ | 体型が太っている人、デブ、という意味の用語。 アメリカの映画などでよく恰幅のいい方がピザを食べているイメージから2ちゃんねる(現・5ch)で使われるようになり広まった用法。 |
ブヒる | アニメオタクが美少女キャラに萌える事。 ファンのキャラの行動などを見て、萌えた時に発するとされる「ブヒィィ」が語源となり「ブヒる」に。 またアニメオタクの蔑称は「萌え豚」といいます。 |
フリ素 | 「フリー素材」の略で、有料の画像や動画などではなく、ネット上に広まっている無料の画像の事。 そのまま使ったり、そこから画像加工して面白くするための素材画像や素材動画の事。 |
ひy | 卑猥(ひわい)のこと、当て字です。 |
バカッター | ツイッターで自分の迷惑行為や犯罪行為をツイートするなどの馬鹿な行為が定期的に行われ炎上している事から、ツイッター自体であったりそういう事を行う人を指して「バカッター」と言います。 |
ファビョる | 朝鮮民族特有の精神疾患・病気の「火病」(ファビョン)から由来している用語で、激昂して周りが見えなくなるほど取り乱したり暴力を振るう、切れる、激怒する事。 「ファビョってるよ」「ファビョっちゃったんだね」のように使います。 |
バルス | スタジオジブリのアニメ「天空の城ラピュタ」で主人公のパズーとシータが一緒に言う台詞で、同アニメがテレビ放送された時、ツイッターではこのタイミングで「バルス」とツイートするのが定番となり、ホットワードになったりサーバーが落ちるなど現象がみられました。 |
ファッ!? | 驚いた事を意味する用語で、「ファッ!?」「ファッ!?消えてる…」のように使います。 有名なゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」で野獣先輩の言った台詞が元ネタ。 |
微レ存 | 「微粒子レベルで存在している」の略で、ほとんどゼロに近いような可能性を示していますが、実際はネタとして使われている用語のため、可能性が少ないという程度の場合であったり、むしろ可能性が多い場合でも使っている場面も見かけます。 読み方は「びれぞん」または「びれそん」です。 |
ボット | ネット上で何かを自動で行うプログラムを指す用語。 例えばツイッターで定時にツイートしたり、何かの単語に反応して予め設定しておいた言葉を返したり、ネット上の画像をひたすら集めるもの、ネット上に公開しているメールアドレスを収集するなど様々なbotがあります。 ロボットから由来している言葉。 |
ま行
メンヘラ | 精神的な病気を抱えていたり、精神状態が不安定な人を指す用語。 精神面での健康の意味のメンタルヘルス(mental health)の略が「メンヘル」で、これに対象者の意味の「-er」を付けて「メンヘラー」そして「メンヘラ」となりました。 |
---|---|
メシウマ | 「他人の不幸で今日も飯がうまい」の略。ネット上で何かトラブルになったり炎上して批判される等、他の人が不幸になっている状態を見て喜んでいる様子を表している用語。 反対語は「メシマズ」ですが、こちらはあまり使われていません。 |
マジレス | 本気の意味の「マジ」と、返答という意味のレスポンス「レス」を組合せた造語で、直訳すると「本気の回答」になります。 何か冗談で言った発言や書き込みに対して、それを本気で捉えて回答すること。 最初の発言者としては最初に軽く冗談で返されることを想定したのに、マジレスされると困惑してしまう事も。 |
もちつけ | 「落ち着け」の意味。ニュース速報や興奮して書いた時などに文章が乱れていたり誤字が多いなど、落ち着いていないと思われるユーザーに対して使われます。以前2ちゃんねるで使われていましたが最近はあまり見かけません。 |
メンブレ | 「メンタルブレイク」の略。精神崩壊の事です。 辛い出来事などで精神が壊れてしまう事ですが、ネット上では実際にそのような状態ではなく、キツイとかツライという程度で使われる事が多いです。 「今日の授業退屈でメンブレ寸前」のような使い方です。 |
ミラー | ネット上のサービスやサイトなどをそのまま丸ごとコピーする事。 ウェブサイトであればソースを見てそのまま再現したり、ネット配信であれば自分の放送に他人の放送をそのまま流すなどの行為が該当します。 許可なくミラーすることは権利を侵害している可能性があるため無断のミラーは基本的にNG行為です。 英語の鏡「ミラー」が語源。 |
マ? | 「マジ?」の略で、何かびっくりするような信じられないニュースや情報が入った際に、マジなの?と他の人に聞く意味で使われます。 「それマジ?」の「そマ?」と、「これマジ?」の「こマ?」もあります。 |
無理ゲー | 殆どクリアする事が出来ないような難易度が非常に高いゲームの事で、転じてゲーム以外でも解決が不可能に近いような案件にも使われます。 「この書類を5分で全部読むとか無理ゲー」のように言います。 反対語は「ヌルゲー」で、クリアが簡単な「ぬるいゲーム」が語源です。 |
や行
ようつべ | 動画サイト「YouTube」(ユーチューブ)を日本語入力したもの。 |
---|---|
香具師 | 本来の読み方は「やし」で、カタカナで書くと「ヤシ」このシをツに置き換えて「奴」とか「ヤツ」という意味で使われるようになりました。 「まだ続けてる香具師いるの」「昨日ここの信号無視した香具師いたな」などのように使います。 本来の香具師(やし)の意味はお祭りの屋台等で商売する「的屋」(てきや)の事です。 |
ゆとり | ゆとりある学校を目指した教育「ゆとり教育」を受けた世代や人の事を指す用語。 (実際には人によりますが)仕事が出来なかったり常識がないというイメージがあるため、ネットでは「これだからゆとりは」「ゆとりは黙ってて」のように使います。 ただ実際にゆとり教育を受けた人なのか特定はできませんので、単に甘い考えであったり軽はずみな書き込みを行った人に対して言います。 |
ゆるぼ | 「ゆるく募集」の略で、今すぐにでも必要な募集ではなく「募集があればいいな」程度のゆるい感覚で募集する事。 「8月に夜ご飯行ける人ゆるぼ」のように使います。 |
ら行
リア充 | ネット以外のリアルな世界が充実している事を略して「リア充」です。 充実といっても予定がいっぱい入っているということではなく、多くの場合は異性の彼氏彼女がいるかいないかという事で使う場合が多いです。 「リア充になりたい」「こう見えてリア充ですから」のように使います。 読み方は「りあじゅう」です。 |
---|---|
リム | 英語で取り除くという意味のある「リムーブ」(remove)に、動詞の「〇〇る」を組合せて作られたのが「リムる」です。 何を取り除くかというと、ツイッターであればフォローしているユーザーを解除すること、Facebookであれば友達を解除する事などのような、繋がりを取り除くという意味で使われる用語。 |
わ行
ワロタ | 「笑った」の意味。ネットで古くから使われている用語の1つ。今ではネット以外でも時々耳にする言葉になっています。 |
---|---|
ヲチ | 「ウォッチ」「ウォッチング」を日本風の当て字にした用語で、意味は対象となる物や人を観察する事。 2ちゃんねる(現・5ch)では「ヲチスレ」というスレがあり、ここでは何かのサービスやゲームや会社、人物、事件、など様々なものをヲチし情報共有する書き込みがあります。 |
割れ | 正規で購入したゲームやソフトでなく、違法にコピーされたものを指す用語。 こういった違法のコピーソフトを「ware」(ウェア)または「Warez」(ウェアーズ)といい、これから由来し「ワレズ」とか「割れ」という呼ばれ方になりました。 「割れ」を使っている人の事を「割れ厨」といい、違法行為を行っているため当然ながら批判の的となります。 |
ワンチャン | 可能性は少ないけど、もしかしたら成功するかもしれないという意味で使う用語。ワンチャンス(One Chance)の略。 「ワンチャンあるで」「でもワンチャン今日行けそう」のように使います。 |
英数字・記号
AA | 文字や記号を組合せて、大きな文字や人の顔などを描いたテキストアートやアスキーアート(ASCII art)の事。 ASCII artを略してAAに。 2ちゃんねるでよく見かけます。 |
---|---|
a.k.a. | 「別名 〇〇」「〇〇で知られる」「またの名を 〇〇」といった意味合いで使われる「also known as」の略。 例えば「SEKAI NO OWARI a.k.a. セカオワ」のように使います。 |
BBA | お婆さんの意味の「ババア」の事。ネット上では20代後半位の実際に年配でない年齢でもBBAと呼ばれてしまう事があります。 読み方は「ばばあ」か、時々「びーびーえー」とも。 |
orz | oが頭でrが腕と胴体、zは脚で、がっくりと跪いている様子を表現した文字列。 「今日も行けんかったorz」のように文末に付け加えて使います。 |
DQN | ヤンキーや横柄な態度をする人たちを指す用語で、読み方は「ドキュン」稀に「ディーキューエヌ」。 1994年~2002年まで放送されていた「目撃!ドキュン」というテレビ番組で暴力的な出演者が多数登場したことから由来している言葉。 |
w | 「(笑)」のことで、文末に「最高wwwww」のように使います。 ネットだけでなくメールやLINEなどのアプリなどでも頻繁に使われる用語です。 |
wktk | 「ワクワクテカテカ」または「ワクテカ」の略で、これから起こる事に対して期待や興奮で汗や脂で顔がテカテカになっている様子を表現した言葉。 実際にテカっていなくても、興奮しているという意味で使います。 |
ktkr | 「キタコレ」の略で、何かいい情報が入った時などに「キター!」と喜びを表現した用語。 |
kwsk | 詳しくの略。それだけでは判断出来ない書き込みや、続報や続きの文章が知りたい時など、さらに詳細を知りたいときに使う用語。 |
(ry | 「(略)」の意味として使う用語で「(ryaku)」を短く「(ry」としています。 「だからあれ程言(ry」のように略しても(書かなくても)わかる所まで書いたり、ネット上でよく使われているフレーズや台詞などを「嘘は嘘であると(ry」のように使います。 |
← | 自分で書いた内容について、ツッコミを入れる意味で使われる用語。 例えば「来月から本気出す←」のように使います。 |
△ | 三角形の記号ですが、「さんかくけい」を「さんかっけー」と言い換えて「〇〇さん、カッケー」という意味で使われます。カッケーは「カッコいい」の事です。 例えばサッカーの本田選手が活躍した場合などは「本田△」と書くと「本田さんカッケー」という意味になります。 |
thx | ありがとうの意味の英語「thanks」(thank youの砕けたいい方)を略したもの。 ネット上で何かを教えてくれた人であったり画像や動画などをアップロードしてくれた人に対して使われます。 |
() | 「(笑)」の笑を取り除いたのが「()」で、笑いがないので「笑えない」という意味になり、嘲笑や皮肉としての笑いを表現しています。 ただしツイッターやSNSなどでは意味を理解せず、なんとなくの感覚で使っているものが普及し、必ずしも上記の意味合いで使っているものではない場面が増えています。 それぞれのユーザーがなんとなく解釈した意味で使っており、本人しかわからないような使い方も散見されます。 |
※ | 以前ネットでは「※ただしイケメンに限る」というフレーズが流行ったため、これを「※」だけに略した用語。 「いつでも私に言ってね※」のように使います。 |
ggrks | 「ググレカス」の略で、検索すれば簡単にわかるような事をネット掲示板やSNSなどで質問した時などに「グーグルで検索しろカス」という意味で使います。 |
ROM | 「Read Only Member」(リードオンリーメンバー)の略で、掲示板やSNSなどを見るだけで書き込まないユーザーの事。 「ROM専」「ROM勢」「ROMる」などの表現があります。 ディスクのDVD-ROMやBD-ROMのROMについては「Read Only Memory」(リードオンリーメモリー)の略なので、表記は同じですが別の言葉です。 |
hshs | 興奮で息遣いが「ハース、ハース…」と荒くなっている様子を表した用語。 主にエロ関係の興奮として使われます。 読み方は「ハスハス」。 |
ksk | ネット上では「加速」という意味で使われており、アンカを設定した番号に早く近づけるため、コメント数や書き込みの数を増やす目的などで使います。その場合は言葉自体に意味はありません。 他の意味としては、DAIGOさんが北川景子さんへ向けてプロポーズした言葉が「結婚してください」略して「KSK」だったという発言をし話題になりました。 |
ks | 「カス」または「クソ」の略で、「やっぱあの学校はksだったか」「はよしろよks」のように使います。 勢いが無くなっているという意味のネット用語「過疎」の略としても使われる場合もあります。 |
m9(^Д^)プギャー | こちらに向かって指差しながら笑っている様子を表現した絵文字です。 ネット上で何か不幸な出来事を告白したユーザーに対して使われます。 m9は指差しを表していて、(^Д^)は笑っている顔、プギャーは笑い声を表現しています。 |
gkbr | 「ガクブル」または「ガクガクブルブル」の略で、何かの恐怖におびえて震えている様子を表現しています。 「えーマジかgkbr」「最後のgkbr案件が残っている」のように使います。本気で怖い場合だけでなくネタとしても使われます。 「ゴキブリ」の略で使われる場合もあります。 |
凸(とつ) | 突撃の略で、ネット上では電話やスカイプを掛けるリア凸、電話をかける電凸、スカイプをかけるスカ凸など、何かに対して突撃していく(コンタクトを取る)事を指します。 語源は突撃の突の字を当て字にして「凸」に。 |
BAN | 利用規約などの理由から、使っているサービスの利用停止やアカウント停止、凍結、剥奪などの処分を受ける事。 読み方は「バン」です。 |
gdgd | 「グダグダ」の略。イベントなどでの進行にメリハリがなく盛り上がらなかったり、準備不足や不備などがあってぐだってしまっている状態を指します。 「今日はgdgdじゃん」のように使います。 |
JK | 「女子高生」の略で、読み方は「じぇーけー」。 派生して女子小学生をJS、女子中学生をJC、女子大学生をJDという呼び方も生まれました。 「常識的に考えて」「自宅警備員」などの略としても使われる事があります。 |
JC | 「女子中学生」の事。読み方は「ジェーシー」で、他にも女子小学生を「JS」、女子高生を「JK」、女子大生を「JD」ともいいます。 |
JD | 「女子大生」(女子大学生)の事。読み方は「ジェーディー」で、他にも女子小学生を「JS」、女子中学生を「JC」、女子高生を「JK」ともいいます。 |
JS | 「女子小学生」の事。読み方は「ジェーエス」で、他にも女子中学生を「JC」、女子高生を「JK」、女子大生を「JD」ともいいます。 |