ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー
用語解説,

「おはまる水産」とは?意味や使い方を解説

by admin2018年7月3日no comment
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
おはまる水産
おはまる水産
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「おはまる水産」は「おはよう」または「おはようございます」という意味で使われる用語です。

言い方・響きを可愛らしくしたものなので、10~20代前半の若い年代、特に女性が多く使用していて、ツイッターやSNSなどネットでの書き込みや、LINEやチャット等を中心に見かけます。

言葉の由来についてはもともと「おはよう」+「はなまる」で「おはまる」であったり「OK」+「はなまる」で「おけまる」といった、「はなまる」を組み合わせた言葉遊びが2010年代前半からありました。

これに言葉の響きから海鮮居酒屋チェーンの「磯丸水産」(いそまるすいさん)を加えて「おはまる水産」になったという説が濃厚です。

2015年頃からはすでに一部の若者の間で使われており、そこから少しずつ広まり、2017年には人気YouTuberのしばなんさんが公開した動画「【近未来】もしも幼稚園の先生がめちゃ現代語使ってたら」がツイッターで拡散された事もあり2018年現在ではまだまだ知名度は少ないものの、使っている場面は時々見られます。

「おはまる水産」の使い方と表現は以下の通りです。

  • おはまる水産
  • おはまる水産(^o^)
  • おはまる水産 今日は補習の日や
  • 二度寝からのおはまる水産
疑問は解決しましたか?

他にも多数のネット用語をまとめていますのであわせてご覧ください。

  • ネット用語一覧

Previous

「水菓子」とは?イメージしていたお菓子とは違う本来の意味を解説

2018年7月3日
Next

「陰キャ」とは?意味や使い方を解説

2018年7月3日

Leave a Reply コメントをキャンセル

Related posts

用語解説,

「伝書鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月5日no comment
用語解説,

「鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月4日no comment
用語解説,

「世界3大ダイゴ」の意味と使い方を解説

by admin2021年10月20日no comment
ロム専
用語解説,

「ロム専」とは?意味や使い方を解説

by admin2021年4月11日no comment

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

© 2017 Ever Magazine Theme. All rights reserved.