ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー
用語解説,

「おk」とは?意味や使い方を解説

by admin2018年6月10日no comment
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
おk
おk
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

英語の「OK」を日本語入力したもので、意味はそのままOKです。
「OKOK」を略して「おこk」という用語もあります。

「おk」は英語の「OK」(オーケー)の事で、意味もそのまま「賛成」「同意」「承認」「大丈夫」等です。
「OK」を日本語入力した「おk」が語源で、ネット上では古くから使われている用語の1つで、2ちゃんねる(現・5ch)では遅くとも2000年代前半から使われていていました。

2018年現在ではツイッターのやFacebookの他、LINEやメールでも時々見かけますが、ネットにあまり詳しくない人はそれほど使っていない印象です。

使い方や表現については以下の通りです。

  • おk
  • これはダメでそれはおkなんですね
  • おkです
  • DMしておk
  • 日本語でおk

なお「おk」を使った有名なフレーズとして「日本語でおk」が挙げられます。
これは意味不明な書き込みや、答えになっていないレスに対して、書いてある事がまるで日本語でないかのような扱いで「日本語を使ってもOKですよ」という意味合いで使われています。

また「おこk」という用語もありますが、こちらは「OKOK」の意味があります。

疑問は解決しましたか?

他にも多数のネット用語をまとめていますのであわせてご覧ください。

  • ネット用語一覧

Previous

「うp」とは?意味や使い方を解説

2018年6月9日
Next

「おこk」とは?意味や使い方を解説

2018年6月11日

Leave a Reply コメントをキャンセル

Related posts

用語解説,

「伝書鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月5日no comment
用語解説,

「鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月4日no comment
用語解説,

「世界3大ダイゴ」の意味と使い方を解説

by admin2021年10月20日no comment
ロム専
用語解説,

「ロム専」とは?意味や使い方を解説

by admin2021年4月11日no comment

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

© 2017 Ever Magazine Theme. All rights reserved.