ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー
用語解説,

「うぽあり」とは?意味と使い方を解説

by admin2018年5月23日no comment
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
うぽあり
うぽあり
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「うぽあり」は「うぽつと言ってくれてありがとう」または「うぽつありがとう」を略した用語で、他の人が自分に対して「うぽつ」と言ってくれた事に対しそのお礼の意味で使われます。

ちょっと混乱しそうな説明になってしまいましたが、まず「うぽつ」は「アップロードしてくれてありがとう」という意味があります。
動画や画像をアップロードした人に対して感謝の言葉を掛ける時に使われますが、詳しくはこちら「「うぽつ」とは?」をご覧下さい。

そして、「うぽつ」と言われた側のアップロードした本人はこれに対して「うぽあり」と返します。
なお「うぽつ」だけに限らず、「うpありがとう」「アップロードありがとう」のような、アップロードに感謝してくれている言葉であれば「うぽあり」を使います。

「アップロードした人」と「ありがとうと言っている人」がそれぞれはっきりしていないと成立しないやり取りになりますので、主にツイッターのようなSNSでこういったやり取りを見ますが、ネット掲示板でも見かける事はあります。

流れとしてしては以下の通りです。
Aさんが動画をアップロード → Bさんがそれに対し「うぽつ」とお礼を言う → Aさんはそれに対して「うぽあり」と返答する。

何か作品を定期的にアップロードしているような方がツイッターをやっていてフォロワーが多い方などは、多数のファンやそれを見た人がうぽつと言って来てくれますが、それに対しすべて返している方も見かけます。

「うぽあり」を知らない人から見ると、いろんな人に「うぽあり」とリプライをしているので何か不思議な人のように映ってしまいそうですね。

他にもこんな使い方や表現があります。

  • うぽあり!
  • うぽありです、苦労して作った甲斐ありました
  • いえいえ、こちらこそうぽありです
  • うぽありですー
疑問は解決しましたか?

他にも多数のネット用語をまとめていますのであわせてご覧ください。

  • ネット用語一覧

Previous

「エアポート投稿おじさん」とは?意味と使い方を解説

2018年5月22日
Next

「きびつい」とは?意味と使い方を解説

2018年5月31日

Leave a Reply コメントをキャンセル

Related posts

用語解説,

「伝書鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月5日no comment
用語解説,

「鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月4日no comment
用語解説,

「世界3大ダイゴ」の意味と使い方を解説

by admin2021年10月20日no comment
ロム専
用語解説,

「ロム専」とは?意味や使い方を解説

by admin2021年4月11日no comment

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

© 2017 Ever Magazine Theme. All rights reserved.