ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

ワードブック

  • お問い合わせ
  • サイト説明
  • プライバシーポリシー
用語解説,

「香具師」とは?2ちゃんねる等で見かける香具師の意味と語源を解説

by admin2018年9月12日
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
香具師
香具師
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

香具師は「やし」または「こうぐし」と読み、ネット上では「〇〇なやつ」「ヤツ」「奴」(やつ)という意味があります。

語源となっているのは、カタカナ表記の「ヤシ」が「ヤツ」に似ている事からで、言葉遊びで「ヤツ」の代わりとして使われるようになりました。

もともとこの「香具師」、江戸時代では香具(こうぐ)や薬を作って売る商売人や、芸を行い人を集める人たちの事だったようですが、明治時代以降から現在ではお祭りや縁日などで屋台などで商売する、いわゆる「的屋」(てきや)を指します。

ネット用語としてはかなり古くから使われているスラングの1つで、ネット掲示板の2ちゃんねるが開設される数ヶ月前の1999年2月に、当時有名だった掲示板「あやしいわーるど」で、固定ハンドルネーム「DTP」さんのニセモノがあらわれ、それがバレると自らを「DTP@香具師」(「DTPなやつ」という意味合いだと考えられます)と名乗った事から広まりました。

香具師の使い方は以下の通りです。
ほとんどの場合は「奴」の置き換えです。

  • これ持ってる香具師いる?
  • 歩きスマホしてる迷惑な香具師発見
  • そんな香具師いたのかよ
  • デマを流す香具師
  • まだそれやってない香具師

2000年代にはネットのコアユーザーを中心に2chで頻繁に使われる状態でしたが、現在ではそれほどは見かけないもののツイッターやSNSなどでも使われています。

ただ、ネットに詳しいユーザーに限れば知名度はある程度高い言葉ですが、一般的なユーザーにはまだそれほどの浸透はしていない印象です。
死語とも言われる事がありますが、ネット上では継続的にちらほら見かけますので、ある程度定着したと言えそうです。

疑問は解決しましたか?

他にも多数のネット用語をまとめていますのであわせてご覧ください。

  • ネット用語一覧

Previous

「セウト」とは?意味や使い方を解説

2018年8月16日
Next

「残当」とは?意味や使い方、元ネタについて解説

2018年9月18日

Related posts

用語解説,

「伝書鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月5日no comment
用語解説,

「鳩」の意味と使い方を解説

by admin2022年3月4日no comment
用語解説,

「世界3大ダイゴ」の意味と使い方を解説

by admin2021年10月20日no comment
ロム専
用語解説,

「ロム専」とは?意味や使い方を解説

by admin2021年4月11日no comment

カテゴリー

  • アウトドア
  • 用語解説
  • 食べ物

© 2017 Ever Magazine Theme. All rights reserved.